テレビでレモン栽培している人がいるって聞いて、自分でもレモンを栽培してみたくなりました。
庭がないからレモン栽培をベランダでしたいけれど、できるかな。
自分の育てたレモンで、薄切りしたレモンをはちみつ漬けにして、紅茶に入れるとおいしいからレモン栽培をしたいです。
レモン栽培は、室内でもできるのでしょうか?
レモン栽培に適した環境とはどんなものかお伝えします。
レモン 栽培 ベランダ
テレビで、レモン栽培を家でしているよっていうのを聞きました。
うちは庭がないから、レモン栽培をベランダでしたいと考えました。
レモンを栽培するのにベランダに鉢植えで育てるんだったらできます。
レモン栽培をベランダでやるんだったら、水やりも楽しい。
けれど、レモン栽培は植えた直後は水やりをいっぱいやりますが、あとは水をやりすぎてもいけないんです。
根が腐ったりするんですよ。
レモン栽培をベランダでして、育って収穫したら、はちみつ漬けにして食べたり、お湯で割って飲んだりして楽しそうです。
ベランダ 園芸 初心者
ベランダ 園芸 初心者で、レモン栽培を始めるにあたって、これは気を付けなければと思ったことがあります。
ベランダのごみ 臭わない ようにすること
レモン栽培をベランダでやるなら、うちの場合、ベランダにゴミ箱を置いているので、なるべく臭くならないようにしなくてはと考えました。
ゴミ収集の前日に作り置き料理をして、ごみを次の日に出し、ごみがたまらないようにすれば、レモンにゴミ臭さが
映らないかな、なんて考えています。
レモン 栽培 室内
レモン栽培は室内でもできます。
レモンといえば、アメリカのカルフォルニアやスペインなどの温暖な地域の果実です。
最近日本でも広島や愛媛の温暖地域でレモンは取れます。
レモン栽培を室内で行う場合、温暖な地域の果実なので、日に当たることが大事なポイントです。
レモンは寒い時期は、外気が冷たすぎるときは、室内に入れた方がいいでしょう。
レモン栽培を室内で行うときの注意点は、湿らないように、時々、風通しを良くすることです。
レモンの風通しをよくするには、葉っぱが重なり合わないようにすることも大事です。
レモン栽培 環境
レモン栽培に適した環境は、ベランダの場合でも、室内の場合でも日が良く当たる場所に置くことです。
レモンは 過湿が苦手で、乾燥気味が好きなので、水やりもしすぎないようにしましょう。
水やりは、ちょっと乾いたかなと思うときに、多い目に水やりしてあとは乾き気味までほっとくぐらいでいいでしょう。
レモン栽培は、日当たりが悪く湿った環境にならないようにしましょう。
比較的レモンは寒さには弱いので、ベランダ栽培している場合でも、冬の間は室内さいばいにしたほうがいいですね。
レモン栽培は、地植えができたら、水やりはあまり気にしなくてもいいし、鉢植えを変える心配もしなくて済みます
が、庭がないから、植える場所がないから、しかたないですね。
鉢植えは3,4年おきに変えたほうが良いんです。
根が鉢植えの中でいっぱいいぱいになっちゃうみたいです。
さいごに
レモン栽培、テレビで見て、ほしくなりました。
ネットでレモンの苗を購入しました。
箱の中からレモンの苗を取り出したとき、レモンのにおいがぷーっとしっましたよ♪
いらっしゃい♪ レモンちゃんって思いました。
そして、ベランダ 園芸 初心者として、レモン栽培をしています。
色々調べてレモン栽培をして、ブログに書いていきます。
本に書いてないこと、気が付いたことをお知らせします。
ベランダ園芸初心者なので、ベテランの園芸家さんが、当然のようにやっていることでも、知らないので、やってい
て、あとで気が付くこともあるかと思います。
コメント