レモンを栽培したいのですが、品種はどんなものがあるのでしょうか?
ゆずにはとげがあって、とろうとすると、とげが痛いので、手入れしにくいです。
レモンでとげが少ないのはどれでしょうか?
レモンは温かい地域の果物ですが、育てやすい耐寒性のはどれかお伝えします。
レモン 栽培 品種
レモンを育てたいと思って、どんなものがあるか調べたら、これだけありました。
本当はもっとあるんでしょうけど、日本で手に入れられるものは私が調べた中ではこれだけでした。
リスボンレモン お店で売っているレモンというとこれ、すっぱいやつ。
室内のリスボンレモン(うちのレモンです)
マイヤーレモン 比較的、酸味がまろやかです。
ユーレカ 枝が横に伸びていき、小さく育つタイプです。
ビラフランカレモン リスボンとユーレカの中間的特徴をもつレモンです。
道谷系ビラフランカ(瀬戸内レモン)
璃の香(りのか)
シチリアレモン
レモンというと黄色で楕円形の出っ張りがある酸っぱい果実というイメージで、品種のことは考えてもみなかったけれど、苗を買う時、何がいいのか悩みました。
レモンの木にとげがあるのも知らなかった。
柚子の木 とげ
そういえば、私の実家にゆずの木があるのですが、とげが大きくて結構痛いんですよ。
柚子もレモンも柑橘系の果実なので、とりなどに取られないように、とげがあるのでしょうか。
実家のゆずの木は成長して、高さがあり、しかもとげがあるので、実ができても取れにくくなりました。
レモンの木は、高くならないし、高くなる前に切って、高くならないようにしようと思いました。
けれど、レモンの木は初めのうちは2,3こしか実ができないらしいです。
レモン 栽培 トゲの少ないもの
レモン とげが少ないのは
マイヤーレモン、ユーレカ、ビアフランカ が、とげが少なめです
ただし、みんな寒さに弱い。
レモン 栽培 耐寒性
耐寒性があるのは
リスボンレモン
一番、購入しやすいのがリスボンレモンで、実は私が購入したのもリスボンレモンです。
購入してびっくりしたのは、リスボンレモンのとげでした。
結構痛いです。
レモンのとげ、いたいので、切りましょうと、レモンの栽培について書いてあるブログにありました。
早めに切っておいたほうがいいかな。
レモン 栽培 冬
とげが少ないものは耐寒性がないことが多いので、冬対策が必要です。
外でレモン栽培の場合はハウス栽培のミニ版、レモンの周りにミニハウスを作るという方法があります。
うちの場合は鉢植えなので、レモン栽培を室内でします。
室内でも寒いとき、100均の不織布製のスーツ・コートカバーをレモンにかける という方法をネットで見たのでそれを行う予定です。(現在は7月)
室内に入れるタイミングも遅いと、レモンの葉が黄色くなったり、落ちたりするので、レモン栽培を東京でやっていても、注意が必要です。
さいごに
レモンの木を購入してみると、知らなかったことがわかってきました。
レモンの木のとげ 切っても構わないと書いてあるブログがあったので、それについて調べてみます。
レモン栽培を勢いでやってしまったので、ブログで情報収集していますが、レモン栽培、やっている人が意外にいる(いた)のもビックリです。
それにしてもレモンの木、かわいいなあ。
コメント