母は以前より便秘気味だったようですが、足が弱ったので、動きにくくなり、大腸の動きが悪くなって、より便秘がひどくなってきたようです。
便秘がひどくなると、なんだか体調が悪くなって、食欲がないようでした。
いっしょに住んでいる妹が心配していました。
高齢者の便秘 どうなる?
母は食欲がないと言って、横になっているだけでしたが、便秘にもなっていました。
便秘がひどいと食欲がなくなるのはないでしょうか?
便秘がひどくなると、
1、お腹が張って、食べ物が入らなくなるので、食欲が落ちてきます。
2、腸が便で塞がれているために熱が出たり、吐き気がします。
便秘がよりひどくなると、腸閉塞を引き起こすことがあります。
3、便を出すために力んで、そのときに血圧があがるばあいもあります。
便秘だとやはり食欲がなくなり、食べられなくなる、そうすると、栄養失調になりやすく、病気になりやすくなります。
これはなんとかしなくてはなりません。
高齢者の便秘の原因
高齢者に便秘が多いよううですが、その原因は何なのでしょうか?
1、大腸の動きが弱くなって便秘になる弛緩性が多いです。
腸は、リラックスしている時は交感神経が働いて、腸の動きが活発になり、出やすくなります。
けれど、年齢を重ねると動きが悪くなり、働きが低下するので、便秘になりやすくなります。
2、高齢になると、動かなくなり、筋力も低下し、腸の筋力も低下するので、便秘になりやすくなります。
3、水分の取り方が少ないと、体内で固まって、出にくくなる場合もあります。
うちの母の場合は、3.水分の取り方が極端に少ないのと、動かないので筋力低下などの理由で便秘になったようです。
便秘の改善方法 食事
1、食物繊維のある食べ物を食べると、腸を刺激して良い結果が出ます。
・食物繊維のある食べ物はこんにゃくや海藻、野菜やキノコなどなので、それでおかずをつくりましょう。
1食1~2皿、常備菜を作って食べましょう。
2、・ヨーグルトは、腸の環境が整うので、食べましょう。
便秘の改善 食事 レシピ
コンニャク 炒め煮
1、板こんにゃくをちぎって、煮る。
2、フライパンにオイルを入れて炒め、しょうゆとみりんを入れて炒めあげて、少し一味唐辛子を入れる。
辛いのが嫌いなら、炒め終わりに鰹節を入れてさっと炒める。
きのこ色々炒め
きのこを2,3種類一緒に炒めて、塩コショウ
小松菜のおひたし
小松菜を良く洗ってゆでて、だしにつけこむ。
高齢者の便秘 食事療法でダメな場合は?
母の場合、食事療法だけではなかなか出ませんでした。
食後のデザートで便秘対策
食事だけも食べる気がない場合もあるので、甘いものが好きな母のために食後のデザート、あるいは食事と食事の間に甘いものを用意します。
ふかしいも
さつまいもの甘めの種類のものを、ゆっくり蒸すとあまくなります。
食物繊維があるので、便秘対策になります。
ミルクゼリー
骨のためにカルシウムを食べものでとらせたいので、牛乳をゼリーでかためたものをつくってたべさせました。
牛乳もお腹に刺激を与えて、便秘にもいいような気がします。
そして、ゼリーはコラーゲンが材料なので、膝や足の弱い母には必要なものです。
ミルクゼリー 材料
牛乳 450ml
ゼライス 5グラム(1袋)
砂糖 大さじ3
缶詰の果物
作り方
1、水大さじ1にゼライス1袋入れてふやかす
2、牛乳を鍋に入れて沸騰させないように温め、砂糖を入れて溶かして、1のゼリーを入れて溶かす。
3、 牛乳ゼリー液が厚くなくなってから冷蔵庫で冷やす。
固まってからスプーンですくって、器に入れて、缶詰の果物を刻んでいれる。(緩めのゼリーがおいしいです)
ミルク寒天
最近、ミルクゼリーをつくりたくてスーパーでゼリーを作るためのゼライスを買おうとしたらなかった。
代わりに粉末の寒天を買って、寒天でミルク寒天を作りました。
ゼリーと寒天は同じように液体を固める役割がありますが違いがあるので気を付けてください。
材料
牛乳
水
砂糖
寒天4グラム(一袋)
作り方
1、水に寒天と砂糖を入れて煮て、沸騰したら2分くらい煮る。
2、室温になった牛乳を1に入れる。
3、2が冷えてきたら、冷蔵庫で冷やし固める。
食事以外の対策
・お医者さんで便秘薬をもらって飲むしかないです。
妹も便秘気味ですがマグネシウム飲むと、いいと言ってました。
その他、1、水分を多くとる。冷たい水やお茶を飲む。
2、よく歩く
など、便秘改善法がありますが、動くのが苦手だったり、母のように足の悪い人はできないので、最後は便秘薬のようです。
さいごに
母と一緒に暮らしている妹が、いつも食事を考えて気遣っています。
便秘で困っていて、食事でうまく出るようになったかと思うと、体調のせいかわかりませんが、最近、口内炎で食事ができなく困っていました。
口内炎がひどくなり、内科のお医者さんに薬を出してもらって食べられるようになりました。
高齢者になると、本人の努力も大事ですが、周りにいる人の細やかな心配りが、元気にされます。
コメント