20年前の息子は高校の陸上部で、部活の弁当が男子(高校生の男の子は良く食べる)なので、何を作るか、何を用意すれば良いのかが悩みでした。
特に我が家は一番金欠病(つまり経済的に厳しい時期)だったので、なるべくお金がかからない方法は何かと考えたヒントをお伝えします。
部活 弁当 男子
部活の弁当、男子なので、朝の練習の後、昼ご飯、午後練習後と、食べ物を用意する量に悩みました。
とはいえ、陸上なので、体重がありすぎても重くて走りにくいので、ドカ食いされても困る。
お金もかかるようじゃ困ります。
部活のお弁当 男子のは、お昼に食べるお弁当に、朝練習後と、午後練習後の2回の捕食を考えなくてはなりません。
毎日のお弁当なので、簡単で 高くなくて、時短。
朝練習があるので、朝早く、6時20分に息子が家を出る前に弁当を準備しなくてはならない。
1、朝食 おにぎり 次男の時は家から地下鉄で学校まで行きますが、地下鉄がすいていたので、朝練前に食べる朝食のおにぎりを1つ作ります。
2、練習後のおにぎり朝食用のおにぎりと、練習後のおにぎりなので、2つ作ります。
3、昼食 弁当野菜と肉 あるいは焼き魚(主に鮭)ご飯の普通のお弁当
4、練習後 パン日持ちの良いパンを生協で箱買いして、1日、1つずつ持っていかせました。
息子の部活の友人たちは、昼のお弁当の他の食事と交通費(授業後の練習場までの交通費)、1日1000円渡して、好きなように買わせていた場合は多かったです。
けれど、それを行うと、月に3万くらいかかりますよね。うちは交通費分は5000円の交通費の入っているカード(以前はイオカードというのがありました)を月2枚くらいで済みました。
うちは授業後の練習場が同じ区内だったので、比較的交通費も安く済んだのですが、遠い人は費用が掛かったようです。
部活 弁当 食べやすい
食べやすくする工夫 大きさを一口大にする。
食べやすい大きさのおにぎり (お昼は急いで食べて、部活の練習をする場合もあるので、さっと食べられるものが大事)
部活 弁当 簡単
部活のお弁当は簡単でないと毎日できません。
定番メニューを繰り返ししていました。
おにぎりの中身は生協で購入したっ昆布の佃煮かサケフレークと決めていました。
普通にお弁当は御飯におかずをつめるだけ。キャラ弁なんてなしです。
弁当 作り置き 簡単
ご飯
白いご飯を普通に炊いたものを、お弁当の場合、冷まして入れないと悪くなる場合があるので、
まず、朝起きると、お皿にご飯を薄くいれてさまします。
最悪、ご飯が足りなかったりする場合を考え、温めれば食べられるパックご飯を買置きするか、大目に炊いて、ご飯冷凍作り置きしておくのもいいですね。
おかず(肉か魚)
主菜の肉、魚
1、豚肉ソテー(塩コショウ、しょうゆ)
2、鶏肉炒め、鶏のから揚げ
3、焼き魚(鮭)
野菜
ゆで野菜 キャベツ、ニンジン、ホウレンソウなどを夕飯時にゆでておき、保存容器に入れておく。
卵料理
1、ゆで卵の作り置きはときどきしていました。
2、お好み卵焼き 卵を溶いて、塩コショウして、お好み焼きの具、キャベツの千切りとソーセージなどの細切れ、紅ショウガを入れて焼き、最後にかつおぶしを振りかけて焼く。
焼いたら、食べやすい大きさに切り、ソースとマヨネーズをかける。
3、作り置きのきゅうりの漬物や佃煮をご飯のはじにつめる。
節約 レシピ 時短
1、切り干し大根の煮物 切り干し大根はカルシウムが多いらしいというので、切り干し大根とニンジンの煮物を良く作りました。
2、ひじきと大豆の炒め煮 生協にひじきの缶詰と大豆の缶詰があり、それを使ってひじきと大豆の炒め煮を作り置きし、お弁当に良く入れました。
ひじきは鉄分があり、息子は貧血気味なので良く作りました。(けれど、ひじきは吸収が良くないらしいです。手間がかかりますが、鶏レバーを買ってねぎと一緒に煮てお弁当に入れました)
鶏レバーは、下処理に時間がかかるので、仕事をしている私にはきびしかったので、買い物ついでにレバーの串焼きがあったら買って弁当に入れたりもしました。
夕食を作るときに多めに作って、次の日の弁当用に保存容器に入れたりしていました。
良く作り置きして、朝、電子レンジであっためて、冷めてからお弁当箱に入れました。
作り置きは時短になります。
まとめ
部活弁当は簡単にして、毎日作ってほしいと高校の時の監督さんは言ってました。
極端に言えば、毎日、鮭弁当で良いって。
コメント