働く主婦が一番大事にしたいのは、食事!!
だけど、時間のかかるのは無理。
だったらどうすればよいのか、時短レシピ、作り置きをしておきたいですね。
ぶきっちょな私でも素早く食事を用意できる食事つくりの手順やレシピを紹介します。
時短 レシピ 作り置き
夫も私も外で働いていて、夫はぶきちょ、私も手早くできるほうじゃないので、時短レシピ、作り置きをしています。
時短 レシピ 作り置き、何を作ればよいのか悩むなら、本屋さんに行けば時短レシピや作り置きの本が売ってますよね。
手軽にレシピを知りたければ、ネットのレシピを手に入れられます。
時間がない時はつい、同じメニューになってしまうので、図書館に行って作り置きの本を借りるのも新メニューを取り入れるのもいいですね。
仕事や人間関係のストレス解消には、おいしいご飯を食べるのが1番良いので、たまに新メニューを入れて、あとは定番めにゅーにするといいですよ。
夕食 人気 メニュー ランキング
我が家の夕食の人気メニューランキング 簡単なものしか作りませんけれど、紹介します。
作り置き 簡単 ランキング
1、牛肉 ローストビーフ
材料
ステーキ用の厚めの牛肉 300g (100g200円台のオーストラリア製の牛肉がおすすめ)
塩コショウ(400円くらいの塩コショウが合わさっているもの)
ガーリック(SBなどで売っているもの)
オリーブオイル
作り方
1)、牛肉の筋を切る
2)、塩コショウガーリックをかけてからオリーブオイルをかけて保存
3)焼く。 フライパンによっては冷たいフライパンに牛肉を入れて焼く方法もありますが、ステンレスのフライパンの場合は、そうしたら、肉がフライパンに引っ付いてしまいます。
ステンレスのフライパンの場合
1)フライパンを火にかけて熱くします。
2),水を入れて、水が玉になるようになったら、油を入れて、肉を焼く。肉の中が少し赤いくらいにしたいですね)
3)肉を焼いたら、器に入れて、保存。
食べるとき
ローストビーフは斜めにスライスして。オニオンスライスを載せたり、玉ねぎ炒めてソースみたいにしたりして食べます。
2、チキンソテー
作り方
1)鶏肉は火が通りやすいように厚みのある所は開くように切り目を入れます。
2)塩コショウして5~6分置きます。(その間にジャガイモ切ってゆでたりします)
3)フライパンw熱して取り計らの方から焼きます。
4)裏返して焼いて、最後にお酒をかけてフランベ。お酒が蒸発してエキスが鶏肉に入るとおいしいチキンソテーが出来上がります。
5)お皿にチキンとゆでたじゃがいもをのせます・
3、鮭の中華蒸し
耐熱皿に塩コショウ、酒を振りかけておいた鮭を載せ、玉ねぎとピーマンの千切り、すったしょうがに酒とごま油をかけて電子レンジで5分。
電子レンジからお皿に鮭と野菜を盛りつけ、しょうゆをかけます。
これは一時期はやったやせる作り置きの本に出ていました。
4、コールスロー
きゃべつとにんじんはスライサーで千切りにします。
あればピーマンも千切りして、野菜を鍋に入れます。
少量の水を入れて蒸し炒めして、ボウルに入れて塩コショウオリーブオイルにミツカンのかんたん酢をかけます。
ミツカンのかんたん酢は、ほどよい酸味で便利なので、最近よく使ってます。
コールスローの野菜を蒸し煮するのは。小林さんという私の大好きな家庭料理研究家の方(なくなりましたが)のお弟子さんが書かれた本に書いてありました。
野菜はちょっと火を通したほうが食べやすいんですね。
あの本は、年齢を重ねた人に便利です。
5、小松菜のおひたし
小松菜はよく洗って、少量に水を沸かして入れて蒸すようにゆでます。
ゆでっぱなしをお皿に盛って食べます。
6、トリハム
鶏むね肉に砂糖をまぶし、も見込んでから塩をかけてもんでポリ袋に入れて1日おきます。
次の日、沸かしたお湯に鶏肉を入れてゆでます。
ずいぶん前にネットで鶏ハムのレシピが広まったことがあり、それを見て作っていました。
今は少しやり方が変わりました。
7、レタスとトマトだけサラダ
レタスは洗ってからボウルに入れて塩コショウ、オリーブオイルにガーリックの粉を入れてポン酢をかけて混ぜます。
器にレタスをもって、くし形に切ったトマトを載せます。
1,2,3はメインメニューです。
1品でも用意しておきたいですね。
{買っておきたい冷凍品
作り置きが切れたとき、夫や私は豆腐鍋に肉を数枚あるだけでもよいのですが、息子がまだ、食べたい世代なので、唐揚げや餃子の冷凍(ハナマサのがおすすめ)
を買置きします。
時短レシピ 夕食メニュー
うちの夕食メニュー
1、豆腐鍋(豆腐とねぎだけの時もありだし、そこに豚の薄切りを1人3枚くらい要するときも)
2、サラダかおひたし
3、メイン(魚料理か肉料理)付け合わせの野菜
4、ご飯
実は夫と私は同じ豆腐鍋に少しの肉か魚に野菜料理で大丈夫なのですが、息子のために、別肉料理を用意したりします。
作り置き メニュー 手順
作り置きメニューの手順は、経済的な理由もあるのですが、安いお肉をおいしく食べるために、下ごしらえをしています。
ただ焼くだけやトリハムなどのシンプルな料理ほど、下ごしらえはしましょう。
手順
1、肉はさっと水で洗い、ペーパータオルで水けを取る
2、肉に砂糖をすりこんでもみ、そのあとで、塩をすりこんでも見込む。
3、半日から1日おいてから、調理する。
さいごに
安い肉でもおいいく食べたいですね。
ずっと、8時半ころ家を出て、6時近くに家に戻ってから、食事の支度なので、夕飯つくりは体力が尽きてつらい毎日でした。
最近は作り置きするので、楽になりましたよ~
コメント